記事一覧

「cripple」機能を奪う・弱体化させるを表す英語表現

はじめに

英語ニュースやビジネス記事で “cripple the economy” や “crippled by debt” という表現を見たことはありませんか?
「cripple(クリプル)」は本来「身体を不自由にする」という強い意味を持つ動詞ですが、近年では「機能を奪う」「弱体化させる」という比喩的な意味で広く使われています。

この記事では、“cripple” の意味、使い方、そしてビジネス英語での自然な使い方を、ストーリーを交えて解説します。

“cripple” の意味と由来

“cripple” はもともと古英語 crypel(歩けない人)に由来し、
動詞では「〜を不自由にする」「〜の機能を奪う」
名詞では「身体障がい者(※現在は差別的とされるため使用注意)」という意味がありました。

現代英語では、「機能・能力を損なう」 という比喩的な使い方が中心です。

使われる場面の例

  • 経済・組織・システムを弱体化させる
    → The sanctions crippled the country’s economy.
    (制裁がその国の経済を麻痺させた。)

  • 人やチームの行動力を奪う
    → The company was crippled by poor leadership.
    (その会社はリーダーシップの欠如で機能しなくなった。)

⚠️ 注意
身体的な意味で使うと差別的に受け取られることがあるため、現代では “disable” や “injure” を使うのが一般的です。

“cripple” を使ったストーリー

英文ダイアログ

Scene: Beacon Biosciences — Research office, early morning
Two colleagues, Emily and Jake, discuss an unexpected system issue.


Emily: Morning, Jake. You look worried. What happened?
Jake: Morning. Our main server went down again last night.
Emily: Oh no. That’s the second time this week.
Jake: Yeah, and it’s crippling our entire project schedule.
Emily: I thought IT fixed it yesterday.
Jake: They did, but a similar problem happened again.
Emily: This could delay the new vaccine data analysis.
Jake: Exactly. If we miss the deadline, it might cripple our deal with the client.
Emily: That’s serious. Did you tell Dr. Lewis?
Jake: Not yet. I wanted to collect the full report first.
Emily: Let’s send it right away. The management needs to know.
Jake: You’re right. I’ll call IT again, too.
Emily: I’ll update the timeline and inform the team.
Jake: Thanks, Emily. Without your help, I’d be lost.
Emily: Don’t worry, Jake. We’ll fix this before it gets worse.

動画。

日本語訳

エミリー: おはよう、ジェイク。心配そうね。どうしたの?
ジェイク: おはよう。昨夜、メインサーバーがまた落ちたんだ。
エミリー: えっ、今週2回目じゃない。
ジェイク: そうなんだ。プロジェクト全体のスケジュールが止まってるよ。
エミリー: 昨日ITが直したんじゃなかった?
ジェイク: 直したけど、似たようなトラブルがまた起きたんだ。
エミリー: それじゃ、新しいワクチンデータの分析が遅れるわね。
ジェイク: そう。締め切りを逃したら、クライアントとの契約が危うくなる。
エミリー: それは大問題ね。ルイス博士には報告した?
ジェイク: まだだ。報告書をまとめてからにしようと思ってる。
エミリー: すぐに送ったほうがいいわ。経営陣も知るべきよ。
ジェイク: そうだね。ITにももう一度連絡しておく。
エミリー: 私はスケジュールを更新して、チームに伝えるわ。
ジェイク: 助かるよ、エミリー。君がいなかったら混乱してた。
エミリー: 大丈夫。これ以上悪化する前に何とかしましょう。

解説

    • It’s crippling our entire project schedule.
       → 「プロジェクト全体の進行を止めている」。ここでは cripple が「機能を奪う」「麻痺させる」という比喩的意味で使われています。
    • It might cripple our deal with the client.
       → 「クライアントとの契約に致命的な影響を与えるかもしれない」。
       “cripple” は「経済的・ reputational(評判的)なダメージ」にも使える。

他の関連語:

  • paralyze(動きを止める・麻痺させる)

  • undermine(徐々に弱体化させる)

  • damage(損なう)

  • cripple  回復困難なほど打撃を与える(最も強い)

例文

  1. The storm crippled the city’s power system.
     (嵐が都市の電力システムを止めた。)

  2. A computer virus crippled the company network.
     (コンピュータウイルスが会社のネットワークを麻痺させた。)

  3. The team was crippled by injuries.
     (チームはけが人で弱体化した。)

  4. Lack of money crippled their plan.
     (資金不足で彼らの計画は頓挫した。)

  5. Fear can cripple your confidence.
     (恐れは自信を奪うことがある。)


まとめ

“cripple” は「物理的に壊す」というより、「動けなくする」「機能を奪う」 ニュアンスで使われる強い表現です。
ニュースやビジネス会話では、「経済・組織・ reputational damage(評判の損失)」を語る際によく登場します。

ただし、人に対して使うと失礼になる場合があるため、比喩的な文脈でのみ使いましょう。

英語ニュースで “crippled economy” という表現を見つけたら、
「完全に止まってしまった経済活動」
というイメージで理解すると自然ですよ。

英語コーチングで英語力をアップさせよう

    • 英語の勉強がなかなか続けられないとお悩みではありませんか?
      • モチベーション維持の秘訣がここにあります。
    • 英語学習を始めたいけど、最初の一歩に迷っているあなたへ。
      • 効果的なスタートラインを見つけませんか?
    • 短期間で英語力をぐっと高めたい、または伸び悩みに焦りを感じているあなたへ。
      •  今の課題を突破する最適な方法がここにあります。AIを活用しましょう。

体験セッションお申し込み